今年も富山駅構内で、
とやま駅ナカ酒BAR、やってました。


富山県内にある酒蔵のうち14の酒蔵から
16銘柄の新酒などが一杯200円で楽しめる企画です。

成政、若鶴、満寿泉、曙、銀盤、北洋、
吉乃友、風の盆、若駒、三笑楽、等々
とやまの地酒が勢ぞろいしてました。
その中から、満寿泉「熟成原酒」を一杯、
いただいてきました。

このお酒は純米大吟醸や吟醸など、
いろんな原酒をブレンドし、4年熟成させたお酒です。
この酒BARは2月、3月にも開店するそうです

とやま駅ナカ酒BAR、やってました。
富山県内にある酒蔵のうち14の酒蔵から
16銘柄の新酒などが一杯200円で楽しめる企画です。
成政、若鶴、満寿泉、曙、銀盤、北洋、
吉乃友、風の盆、若駒、三笑楽、等々
とやまの地酒が勢ぞろいしてました。
その中から、満寿泉「熟成原酒」を一杯、
いただいてきました。
このお酒は純米大吟醸や吟醸など、
いろんな原酒をブレンドし、4年熟成させたお酒です。
この酒BARは2月、3月にも開店するそうです
タグ :富山駅 地酒
おんづろこんづろ。
聞きなれない言葉だと思いますが、
旧宇奈月町(黒部市)の、下立地区で毎年この時期に
行われている「左義長」です。

この行事は江戸時代から続く伝統行事で、
燃えて舞い上がる書初めが、
飛び立っていく「おおづる こづる」に
見えたことから、そう名づけられ、
その後、なまって「おんづろこんづろ」と
なったと伝えられています。

境内に竹を骨組みにしたやぐらが組まれ、
地区の子供達や住民が持ち寄った
書き初めや正月の縁起物などが
積み上げられ、燃やされます。

燃えた書き初めが高く舞い上がると
習字が上達すると言われているそうです。
昔はあちこちでこの時期になると、
やぐらを組んで「左義長まつり」を
やってましたが、最近は環境への配慮などから
やっていないところが多いとか・・・。
富山市の場合は、その場では燃やさずに
神事だけやっているようですね。

この行事、やぐらが大方燃えた後の残り火で、
アルミホイルで包んだ餅などを焼いて食べて
無病息災や家内安全を願う行事でもあり、
永く伝えてもらいたい行事ですね。
聞きなれない言葉だと思いますが、
旧宇奈月町(黒部市)の、下立地区で毎年この時期に
行われている「左義長」です。

この行事は江戸時代から続く伝統行事で、
燃えて舞い上がる書初めが、
飛び立っていく「おおづる こづる」に
見えたことから、そう名づけられ、
その後、なまって「おんづろこんづろ」と
なったと伝えられています。

境内に竹を骨組みにしたやぐらが組まれ、
地区の子供達や住民が持ち寄った
書き初めや正月の縁起物などが
積み上げられ、燃やされます。

燃えた書き初めが高く舞い上がると
習字が上達すると言われているそうです。
昔はあちこちでこの時期になると、
やぐらを組んで「左義長まつり」を
やってましたが、最近は環境への配慮などから
やっていないところが多いとか・・・。
富山市の場合は、その場では燃やさずに
神事だけやっているようですね。
この行事、やぐらが大方燃えた後の残り火で、
アルミホイルで包んだ餅などを焼いて食べて
無病息災や家内安全を願う行事でもあり、
永く伝えてもらいたい行事ですね。
タグ :おんづろこんづろ 左義長
週間天気予報、雪だるまが並んでますね。
今週末は、センター試験。
あんまり雪が降らないといいですが・・・。
富山駅構内には、早くも桜が咲いてます。

この桜、富山市山田地区の特産「啓翁桜」です。
他にハボタン、キンギョソウ、ピンポンギクなどと一緒に
フラワーアレンジが展示してありました。





受験シーズンということで、合格祈願の
メッセージコーナーが設置してありますね。
こちらもメッセージの花が咲いてます。

身も心も万全に整えて、普段通りにやれば大丈夫。

今週末は、センター試験。
あんまり雪が降らないといいですが・・・。
富山駅構内には、早くも桜が咲いてます。
この桜、富山市山田地区の特産「啓翁桜」です。
他にハボタン、キンギョソウ、ピンポンギクなどと一緒に
フラワーアレンジが展示してありました。
受験シーズンということで、合格祈願の
メッセージコーナーが設置してありますね。
こちらもメッセージの花が咲いてます。
身も心も万全に整えて、普段通りにやれば大丈夫。
タグ :啓翁桜 富山駅